2型糖尿病

血糖値を下げる働きのあるインスリンの分泌量が不足したり十分に働かなくなったりすることで発症します。初期段階では無症状のことも多く、診断は血糖値の測定によって行われます。糖尿病患者さん全体の90%以上を占めるといわれています。
-
原因
不健康な食生活、肥満、運動不足、喫煙習慣、ストレス、遺伝的要因などが原因となることが多いです。
-
治療
治療は、適切な食事、定期的な運動、体重管理が基本となります。これらの指導で改善されない場合や糖尿病が進行した場合は、薬物治療(内服薬・インスリンの自己注射など)を行うこともあります。良好な血糖値を保つことができれば糖尿病のない方と変わらない健康な生活ができますが、放置すると合併症(心臓病、腎臓病、神経障害など)を引き起こすことがあるため、定期的な医師の診察が大切です。