糖尿病内科

糖尿病内科糖尿病内科

糖尿病内科診療について

糖尿病内科診療について

当院では、糖尿病専門医である院長がきめ細やかな診療を致します。
糖尿病と言ってもその病態(1型糖尿病、2型糖尿病、その他の糖尿病など)や合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、動脈硬化、足病変など)も様々です。生活習慣、他の病気の有無、年齢なども考慮する必要があります。
お一人お一人に適したオーダーメードの治療を行うことで、糖尿病があっても、健康な方と変わらない健康寿命、生活の質を確保しましょう。

治療は毎日続くものですから、最適な治療を一緒に考え、長く寄り添う診療を心掛けてまいります。

肥満治療の注射(自費診療)について

治療の流れについて

  • 問診問診
    1
    問診

    初診の方には、これまでの経過、使用されているお薬やインスリンなどの問診をします。現在の症状、治療に対してのご希望などもお伺いします。再診の方には前回から体調にお変わりがなかったか、残薬の有無などをお伺いします。

  • カウンセリングカウンセリング
    2
    カウンセリング

    食事、運動量、治療で不安や困難に思われることなどを伺いながら、診察を行います。

  • 治療計画のための検査治療計画のための検査
    3
    治療計画のための検査

    身長、体重、血圧測定、血液、尿検査など。血糖値、HbA1cの値が当日お知らせできます。(検査判定1分以内)合併症の検査(胸部レントゲン、心電図、血圧脈波、エコー検査など)も必要に応じ行います。

  • 治療治療
    4
    治療

    血糖コントロール状態、合併症の状態等に応じ患者様に適した食事、運動療法、薬物療法のご提案を致します。

糖尿病の早期発見の重要性

糖尿病の早期発見の重要性糖尿病の早期発見の重要性
糖尿病は初期段階では自覚症状が少ないことが多く、進行すると様々な症状が現れるようになります。管理可能な病気ですが、放置すると重大な合併症を引き起こす可能性があるため、早期発見と適切な治療が重要です。定期的な健康診断により血糖値のチェックを行い、異常が見られた場合は速やかに受診するようにしましょう。
早めに診断できれば、運動や食生活などの生活習慣の改善だけでも血糖コントロールができる場合もありますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

糖尿病の病型、
合併症について

その他、お体に関してお悩みのことがございましたらお気軽にご相談ください。