糖尿病性腎症

糖尿病性腎症糖尿病性腎症

腎臓は血液の老廃物をろ過して体液の調整をする大切な臓器です。
その働きを担っているのが、糸球体という細い血管の集まった組織です、高血糖が続くと糸球体の構造が変わり、腎臓の機能が低下します。高血圧も腎臓に負担をかける重要な要因です。

  • 症状

    糖尿病性腎症の初期段階では症状が現れにくく、進行すると以下のような症状が現れます。

    1.初期
    尿中のアルブミン(タンパク質)が微量に増加(微量アルブミン尿)。血液検査では異常がなく、自覚症状もほとんどありません。
    2.進行した症状
    尿中のタンパク質量が増加(顕性アルブミン尿、または蛋白尿)、浮腫(特に足や顔に現れる)、高血圧の悪化、疲労感や全身の倦怠感、食欲不振、吐き気、体重減少等。
    3.末期症状
    尿が作れない、体液が過剰に溜まり息切れや心不全をきたす、カリウムがたまり危険な不整脈がおこる、血液をつくるホルモンが分泌されず貧血になる、骨がもろくなり骨折する等
  • 治療

    血糖値の管理
    適切な血糖コントロールが最も重要です。生活習慣の改善や、インスリンや血糖降下薬等を使用します。
    血圧の管理
    塩分制限、必要に応じて降圧薬を使用します。毎日血圧を測りましょう。
    食事療法
    塩分、タンパク質、カリウム、リンの摂取を適切に制限する食事療法が推奨されます。主治医に相談しましょう。
    習慣の改善
    定期的な運動、禁煙、アルコールの制限などの生活習慣の改善が推奨されます。
    薬物療法
    腎障害の進行を遅らせる薬物として、ナトリウムグルコース共輸送担体2(SGLT2)阻害薬、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)などが使用されることがあります。
    透析や腎移植
    腎不全が進行した場合、透析や腎移植が必要になることがあります。